感染対策について
もうすぐ桜の季節になります。
この時期、季節の変わり目には、体調を崩しやすいので注意が必要です。
最近のニュースでは、ノロウィルスや下痢・嘔吐などの話題や、この冬はインフルエンザが流行したなど取り上げていました。
感染症で大事なことは手洗いです。
感染症は、細菌やウイルスなどが体内に侵入し、増殖することで引きおこる病気です。
手には、目に見えなくても100万個以上のウイルスが付着しており、口や鼻や目などの粘膜から体内に侵入してきます。
手洗いが感染症を予防するうえで大事になってきます。
約15秒間の流水洗いでウイルス量は1/100に減少
ハンドソープなどで10秒洗い、15秒間の流水洗いすると1/10000に減少
さらに、同じ工程を2回繰り返すと、さらにウイルス量は減少します。
外出後や食事前など、こまめに手洗いされることをお勧めします。
また、当施設でも、安心してご利用できるように、手洗い・消毒・マスクの着用・定期的な換気・手すりなど環境消毒など感染対策は行っています。